
新たな イノベーション 文化
当社との プロジェクトを通して、 日立製作所の イノベーション文化は ポジティブな 変化を遂げ、 従来よりも 実用化や 事業化を 念頭に置いた 技術開発が 推進されるようになりました。 自らの 研究開発における 底力に 自信を抱いた チームの皆様は、 ラディカル・ イノベーションに、 果敢に 挑戦し続けています。

広範囲に渡る 企業組織 改革
企業組織改革における 3つのフェーズにおいて、 14の 改善イニシアチブが 導入されました。 例えば、 プロジェクト重視の マインド セットへの移行、 プロジェクト マネジメント オフィス (PMO)の 導入、 ポートフォリオ 管理ツールの 展開という ラディカル・ イノベーションと 協業創造のための 新たな 枠組みを 導入しました。

迅速 かつ 顧客主導の イノベーションへ 移行
当社が導入した ラディカル・ イノベーションの 枠組みである 『プロジェクト マネジャーのための 活動、 ツール、 テンプレート メニュー』は、 日立製作所の 長年に渡る 社会の 問題解決を 実現する 貢献度の 高さは そのままに、 イノベーションの ペースアップに 成功しました。 この 新たな枠組みの 導入により、 従来 高い技術力の 探求・ 開発に 偏りがちだった 日立製作所の 研究開発の 体制は、 近未来の社会に 即実用可能、 かつ 顧客主導の ビジネス チャンスを 逃さない 鋭敏な体質・ カルチャーへと 変化することができました。

グローバルな インパクト
ケンブリッジコンサルタンツによる この新たな枠組みは、 グローバルで 展開する 日立製作所の 研究開発拠点での 共通言語や 専門用語を 統一し、 互いの 連携や 協業を 進めながら、 日立製作所の 研究開発全体で グローバルに 浸透してきています。 ケンブリッジコンサルタンツは、 国内外の 研究開発 プロジェクトを どの様に 推し進め、 成果達成まで プロジェクト 期間を いかにして 効率良く 加速させているか、 そのノウハウを お客様と 共有しながら サポートします。 例えば、 具体的な 活動を 国内外チームで うまく調整しながら、 1日18時間の 業務時間を 生み出しています。 現在まで、 当社が 提案する 研究開発の 枠組みは、 パートナーや 顧客との 協業プロジェクトに 注力するために 新たに編成された 3拠点の 日立製作所・ 社会イノベーション 協創統括本部 (CSI)で その効果と 実績をあげています。
ケンブリッジコンサルタンツの 参画
日立製作所と同様、当社もラディカル・イノベーションを生み出すエンジニアと科学者の集団です。日立製作所は当社をご活用いただきながら、自社の研究開発に対して常に疑問を持ちつつ研究に臨み、同時に当社の実績と成功から学ぶ姿勢も持ち合わせていました。当社は日立製作所の数々の研究開発プロセスに対し、初期評価・解析を行い、そのプロセスを再構築しました。プロジェクトのキーパーソンとなる人材には、1対1のメンターセッションや、ハンズ・オン・ワークショップを行い、350名を超える日立製作所の研究開発のプロ集団に研修を実施するなど、新たな枠組みの導入を通じ、日立製作所の研究開発部門の従来の体質やカルチャーの刷新をサポートしてきました。
課題

外部 ベンチマーキング
日立製作所は、 幅広い事業分野と 確かな 技術力をもとに、 革新的な 技術ソリューションの 担い手として 100年以上の 歴史を持ち、 数兆円規模の 事業を手掛ける 巨大企業です。 しかし、 素晴らしい 技術力で 成功を 成し遂げてきた 日立製作所であっても、 技術改善を 積み重ねる 「インクリメンタル・ イノベーション」型と 、革新を 実現する 「ラディカル・ イノベーション」型との間で、 どうバランスを取っていくのか、 難しい選択を 乗り越える必要がありました。 ケンブリッジコンサルタンツでは、 日立製作所を 他7社の 世界的な 技術IT企業と 比較対照し、 日立製作所の イノベーションが どのように 実現してきたかを 解析しました。 当社と 日立製作所の コラボレーションを経て 得ることができた 知見と、 当社が イノベーションの 過程を分析して 得られた 学びとが相まって、 日立製作所の社内に 変革をもたらす 付加価値の高い イノベーションの 基準を 明確にすることができました。

巨大コンテナ船の 操縦
30万人を超える 人材を抱える 日立製作所は、 一艘の 巨大コンテナ船に 例えることが できるかもしれません。 巨大な船は、 そう簡単に 軌道修正できるものでは ありません。 だからこそ、 当社は その水先案内人の 役割を担い、 鋭敏 かつ 効率的に 対応する プロジェクトチームを 立ち上げ、 いわば 母船から放たれた スピードボートが その役割を 果たすように、 日立製作所という コンテナ船が 円滑に スピード感をもって 方向転換できるよう、 サポートすることになりました。
「早期に失敗する」 つまり 「成果を出すには、 誰よりも早く かつ 多く失敗すべし」の 精神を持つこと、 「やるか、 やられるか」という 勝負に出る 必要があることを 受け入れること、 より 見込みのある プロジェクトに リソースを 思い切って 投入すること。 これらは 確かに 難しい選択と 言えますが、 真の ラディカル・ イノベーションを 実現するには、 有意義で 必要な決断でした。

行動しながら 学ぶ
当社の デザイナー、 エンジニア、 コンサルタントから成る チームが 常に寄り添い、 「行動しながら学ぶ」という 実践主義 スタイルの もとに 協業プロジェクトを 数多く行ったことで、 日立製作所 グループ内では 業務に対する 取り組み方の 新たな 方向づけが 一気に 定着しました。
当社との 協業プロジェクトの 経験を 経て、 現在世界各国の 日立製作所グループが 手がけている 20を超える プロジェクトは、 この新たな アプローチで 実行されてると言っても 過言ではありません。
開発チーム

開発チームの エピソード
「チームメンバー 1人1人が 情熱をもって 取り組んだ1 週間の ワークショップの 期間内に、 当社は 日立製作所が ラディカルな コンセプトを 生み出せるような 新たな 枠組みを 構築しました。 当社との協業を通じて、 今までにない スピードと 効率という 成果を 上げることができたのです。 本プロジェクトは 日立製作所の イノベーションに 普遍的な 付加価値を 提供できる 枠組みを 構築できた 事例だと 言えるでしょう。」
ラディカル・イノベーション推進
テクニカル・オーソリティ
トム エンプソン

「社会 イノベーション 協創統括本部 (CSI)の 上層部の 方々と、 日立製作所の 研究開発理念を 共有する ワークショップを 開催できたことは、 大変光栄なことでした。 予算の 数字目標値の 達成にとどまらず、 社内体制や カルチャーの変革という 大きな実績につ なげることが できました。」
アカウントマネージャー
エイジェイ バン ボクホーベン

「当初は、 異文化間 コミュニケーションに 多少の 不安がありましたが、 それは すぐに 一掃され、 協業の 醍醐味を 改めて 実感する 機会となりました。 その後も 日立製作所の 皆様とは 東京で 食事を共にしたり、 ケンブリッジの ケム川を パンティング (ボートによる川下り)で ご案内したりと、 交流を 一層深めることができ 感謝しております。」
ケンブリッジコンサルタンツ 日本法人
代表取締役社長
佐相 宏尚

「7ヶ月の 協業期間に 掲げられた 14もの改善活動を 通し、 目覚ましいスピードで、 新たな 研究開発体制の 導入が 進められました。 これは、 日立製作所と 当社間の 非常に密接な 連携と 信頼関係、 相互の 協力の 賜物と 言えるでしょう。」
プロジェクトマネージャー
コリン プライア

「欧米の グローバル トップ企業 7社を ベンチマーキングし、 日立製作所 研究開発部門の 上層部の 皆様と 意見交換する 機会をいただいたことは、 非常に 有意義でした。 当社の提言が、 お客様を 成功に導く 下支えとなっていると 実感することができ、 誇りに思います。」
ベンチマーキング研究
プロジェクト・リーダー
ジアホイ ルー

ブレークスルーを共創する 英国式 イノベーション・ パートナー