未来の 生活を 描いた コンセプト
本プロジェクトは、 日立製作所の イノベーション文化を 変革し、 より迅速で 事業に フォーカスすることを 可能にしました。 また、 各チームメンバーの 信念を 大切にすることにより、 イノベーションに 最適な 人材へと 変わっていきました。 最初のプロジェクトは、 日立製作所の グローバル ソーシャル イノベーション センター (CSI)で 実施されました。 CSIは 将来の テクノロジーに 焦点を当てた 500人の スタッフを擁し、 世界各国に 研究開発施設を 有しています。また、 この取組みは 現在、 世界中の 日立製作所の 研究開発センターに 展開されています。

コネクテッド家電と 人間共生 ロボット
同質的で 寡占状態に陥っている 家電業界では、 必然的に プレミアム価格帯への 移行と 競争が 激化し、 各社は どのように 差別化し、 企業競争に 打ち勝つかという 難題に 日々直面しています。 日立製作所から 当社への ご依頼は、 当社と 共に作った コンセプトを どのように 事業化・ 実用化できるかという 具現的な 道筋づくりでした。
当社では、 コネクテッド家電と 人間共生ロボットを通じ、 日立製作所が 競争優位に立つための 画期的な 新市場形成を 念頭に置いた 基礎戦略を サポートしました。 日立製作所は 社会課題を解決し、 日本政府が提唱する Society 5.0の 先を 目指しています。

未来の 世界を 予測する
この作業には トレンド調査と 2つの 未来のビジョンに基づいた 先進的な コンセプトを生み出す 1週間にわたる ワークショップが 含まれていました。 最初のビジョンは 「人やモノが 動き入れ替わる、 持たないことの 幸せ」です。 そこでは、 人々の間で 商品や サービスを 自由に 交換することで 所有するという概念から 解放されます。 2つ目の ビジョンは 「消せない不安から 人々を守る社会」 というもので、 隣人に寄り添うことで 不安を取り除きます。 それらの中から、 私たちのビジョンを 高めるのに 役立つ 6つの 先進的なコンセプトが 選ばれました。 それぞれが 高く評価され、 日立製作所は コンセプトを 製品試作品に 発展させるための 専任部門である 『日立ビジョン・ デザイン』を 立ち上げました。

現状の 限界を 突破する
日立製作所の デザインチームは、 既成概念に 囚われることなく、 自信を持って 大胆にプロジェクトを 進めました。 経営層は ダボス 世界経済 フォーラムで プロジェクトの 成果を共有し、 また CEBITや CEATECなどの 展示会でも プレゼンテーションを行い、 お客様だけでなく 日立製作所の 社員にも 刺激を 与えることができました。
変革する 社会
コネクテッド家電や 人間との 共生ロボットは、 社会を より良いものに変える 可能性を 秘めており、 コンセプト創造する際の 主軸にもなります。 認知症患者の 家庭環境を想定した 「Aging with Me」は その一例です。 コネクテッド家電と ロボットが連携し、 介護、 医薬品の管理、 会話機能の 技術を通じて、 モニタリング、 微妙な 変化の探知、 心理面での サポート、 認知機能 低下防止の サポートを 提供します。
課題

ユニークで 適切なスキル
当社は 8週間に設定された納期で、 本プロジェクトの 詳細な課題に 挑戦し、 貴重な知見と 高度な情報提供をもって 応えることができたと 自負しています。 日立製作所は 新たな人材を 雇用する代わりに、 既に実証された 当社が誇る メソドロジーや技術、 知見を導入しました。 また 当社が 日立製作所の ビジネスを 非常によく 理解していたからこそ、 プロジェクトを 着実に進めることができました。
世界有数の 日立製作所 研究開発部門 チームと、 高い専門性と 多岐にわたる 最新技術に 知見を持ち、 更に 日本市場を熟知した 当社スタッフとの 協業により、 このプロジェクトは 高い成果を 上げることができました。

緊密な 協業
日立製作所と当社は、 スピード感のある 緊密な連携で 課題に取組みました。 また 当社ならではの 技術的な専門性知識と、 プロジェクトの 管理・ 促進スキルが 一体となることで、 プロジェクトは スムーズに進み、 実現しました。 当社は日頃から 各国間の 時差をうまく活用し、 プロジェクトを 推進しています。 英国と 日本のチームによる 密接な連携が、 プロジェクトの 時間的制約の中で 効率を最大化させ、 マイルストーンも 予定通りに 進行させることができました。

多岐にわたる 視野
プロジェクトが進むほど、 当社の 多岐にわたる 専門領域での 知見に基づく提言が より意味を 増してきます。 初期の トレンド調査は 雇用形態の 変化という視点から 天然資源の不足、 インフラの再構築、 スマートシティ、 ライフスタイルから 3D印刷まで 幅広いテーマを カバーしなくてはなりませんでした。 この内容は ワークショップに 提供されました。 具体的には 日本での 1週間の ワークショップ、 更に 英国での 分析と 概念化に 1週間、 そして 日本での 2回目の ワークショップです。 最後の数週間にわたる 更なる コンセプト創造と 改良は、 6つの 先進的な コンセプトを備えた 2つのビジョンの提示に 成功しました。
開発チーム

開発チームの エピソード
「真にグローバルな チームの 一員として、 このエキサイティングな プロジェクトに 関わることができ、 誇りに思います。 非常に幅広い 視点から 俯瞰し、 将来の市場 および 技術利用に対する 予測を 成し得たことは 当社の喜びです。」
プロジェクト・レビュワー
エドワード ブルナー

「日本の トップ企業であり、 将来の 日本の 社会システムに 大きく 貢献されている 日立製作所と 協業できたことを、 大変嬉しく思います。 情熱と 高い意識を持って 最前線でご活躍の 多くの 研究スタッフの皆様との 協業は、 何にも変え難い 経験となりました。」
ケンブリッジコンサルタンツ 日本法人
代表取締役社長
佐相 宏尚

「日立製作所の 惜しみない協力と、 当社専門家チームの 努力無くして、 本プロジェクトの 成功は 成し得なかったと 思います。 その取り組みの 姿勢は、 多くの 日立製作所社員の 方々にも 多大な 影響を与え、 この活動を 継続するための ビジョン・ デザイン部門が 発足したことも 素晴らしい 成果と言えます。」
戦略イノベーション部門
責任者
エイジェイ バン ボクホーベン

「日立製作所と 二人三脚で 協業する機会を いただき、 感謝しています。 ワークショップは、 チームメンバー全員が 一丸となって 課題に取り組み、 お互いの 関係性を 深めることにより、 日本の 将来における 利用シナリオを 具体的に 提言できたことは、 当社にとっても 大きな 実績となりました。」
エクスペリエンス・デザイン部門
リーダー
ロージー パリッシュ

「本プロジェクトの 醍醐味は、 科学者から デザイナー、 事業開発者から エンジニアに至るまで、 参加した 全てのメンバーの 多様性や ユニークな見解であったと 私は思います。 当社は 議論の起点となる 土台を提供し、 創造性の高い 議論を通じて、 イラストや 図表などを含めた ビジュアル、 多くのディスカッション、 レポートなどの、 具体的な成果物に 至りました。」
クリエイティブ・テクニカル部門
リーダー
ヴィビアン リー フー

ブレークスルーを 共創する 英国式 イノベーション・ パートナー