プログラム開催の 経緯 

国連が掲げる SDGs(Sustainable Development Goals / 持続可能な開発目標 )は、 今日企業が直面している 最も重要 かつチャレンジングな 課題の 一つです。 一方で、 破壊的イノベーションにより 解決を 目指す 具体的な 目標とも 考えられています。 ケンブリッジコンサルタンツは、 同じくSDGsを ビジネスチャンスと 捉えている 日本を代表する 企業とともに、 刺激的な アイデアを 具体的な 成果に 昇華させるべく 『イノベーション カタリスト プログラム(ICP)』を 開催しました。 

Trusted partnerships

信頼に基づいた パートナーシップ 

イノベーションには、 経験や メソドロジーを基に 主導し、 事業拡大につなげるための 触媒が 必要です。 ケンブリッジコンサルタンツは 過去十年間、 日本において その役割を 担ってきました。 ICPは 日本市場において 長期的な 視野を持ち、 多くの企業との 関係構築を 目指している 証であり、これまで築き上げてきた 信頼に基づく パートナーシップにより 実現できたと 考えています。 今回は アサヒグループホールディングス株式会社、 株式会社日立製作所、 伊藤忠商事株式会社、 ソニー株式会社、 株式会社竹中工務店 (アルファベット順)に ご参加いただきました。 各社の エグゼクティブによって 選出された 若手精鋭メンバーが、 弊社 イノベーション エキスパートとともに SDGs解決を目指す コンセプトを 創出すべく、 3か月間 (2020年9月中旬~12月中旬)に渡る プログラムに 取り組みました。

業界の 垣根を 越えて

イノベーションの 触媒として、 ケンブリッジコンサルタンツは 2016年より 『イノベーション ブート キャンプ』と 銘打った ワンデイ ワークショップを 毎年開催し、 業界の 垣根を超えた 交流と 関係構築を 促してきました。 ICPは イノベーション ブート キャンプを さらに進化させた プログラムです。 参加者が 交流し 互いに 学び合うだけでなく、 弊社が培ってきた 破壊的 イノベーション アプローチを 修得できるよう 設計しました。 新型 コロナウイルス 感染症による 世界的な 制約も ありましたが、 ICPは 無事に 運営することが できました。 オンライン ワークショップの 経験や ツールを 駆使し、 時差を 超えて アジア、 ヨーロッパ、 北米の エキスパートが、 プログラムを 積極的に 促進し、 幅広い 知見を 共有し、 総力を 挙げて 参加者を サポートしました。

「同じ 志を持つ 方々と 共に、 会社の 垣根を 超えて 閃きを 生むことができた 大変 貴重な 機会でした。」

株式会社竹中工務店

挑戦

今こそが チャンスの時

世界的な サステナビリティを 実現しようとする 潮流は、 事業における 障壁とは 捉えず、 大きな 飛躍の チャンスであると 確信しています。 大胆で 野心的な 企業が 自らの 行動を 積極的に 変えることで、 世界に 恩恵を もたらし 世界を リードする 地位を 築くことが できるでしょう。 ICPでは、 17項目ある SDGsの中から 参加企業の サステナビリティ政策に 最も マッチした 3つを 選出し、 各企業の 戦略策定や ポジション強化に 最適化した プログラムへと カスタマイズしていきました。 

「ICPに 参加したことで、 日々の 仕事以外でも サステナビリティの 重要性について 考えるように なりました。」

伊藤忠商事株式会社

テクニックと 戦略 

本プログラムは 「参加者が イノベーションに関する テクニックと 戦略を 修得する」ことを 直接的な 趣旨とし、 参加者全員で 交流しながら お互いに 気付きを 共有し合うことで、 革新的な SDGs解決に向けた 事業コンセプト創造に 繋げることを 最終的な 目的としました。 常に アウトプットを 「人」 「地球」 「収益」の 3つの 文脈で 評価することを 心掛け、 利害関係者、 ビジネス要件、 サステナビリティの 目標が、 平等に 考慮されるようにしました。

幅広い 分野での 可能性 

サステナビリティを 焦点とした イノベーションの 可能性は 限りなく 広がり、 工業、 建築、 消費材、 家庭用電化製品、 食品、 飲料、 繊維製品などに 至るまで、 幅広い 分野に 有益です。 今回選出したテーマは

「SDG 3:すべての人に健康と福祉を」
「SDG 11:住み続けられる街づくりを」
「SDG 12:つくる責任 つかう責任」

という 産業分野を 超えた 共通のテーマであり、 参加企業が お互いに 刺激し合うのに 最適な 目標でした。

プログラム 構成

本プログラムは 3か月に渡る 一連の ワークショップ および 「人・地球・収益、3つの要」 「システム思考」 「‘進化’ではなく‘革命’」 「持続可能な 未来のための 共感認識技術」など 様々な トピックについての プレゼンテーションで 構成されました。 参加者は 複数の グループに分かれ、 ケンブリッジコンサルタンツから 各グループ2名の メンター (東京オフィスから1名、 グローバル拠点から 分野についての エキスパート1名)を アサインし、 ニーズや ペースに合わせて 個別の スケジュールで 進められました。 

「ICPで用いられた ビジュアル・ ブレインストーミング・ アプローチを、 今後弊社でも 実践したいと 考えています。」

アサヒグループホールディングス株式会社

分野を超えた 交流 

各グループから 生み出された アイデア群は コンセプトとして まとめられ、 事前に作成した 成功基準に 照らし合わせながら スクリーニング および ランク付けされました。 まずは 一つか 二つの コンセプトにまとめ、 さらに 深掘りしていきました。 また、 参加者同士の 交流を深める為、 オンラインの ネットワーキング セッションを 東京オフィスが 主催し、 企業間の パートナーシップによる コンセプトを 生み出す きっかけとなりました。 

次なる ステップに 向けて

次に、 各グループは 創造した コンセプトを 検証し 改善していきました。 技術面にフォーカスした グループでは、 コンセプトの 事業意義を 検証するという、 会社での 役割を超えた タスクにも ケンブリッジコンサルタンツの エキスパートと共に 挑戦したのです。 最終的に、 各グループは 様々な サポートと ガイダンスを 基に、 生み出された コンセプトを 各社上層部に 発表しました。 「次なるステップ」では、 コンセプトの 更なる改善と、 将来的には 実際の 開発が 期待されています。

「実現可能で 見込みのある 最終コンセプトを 創造することが できました。 ICPの 素晴らしい 成果だと 思っています。」

株式会社日立製作所

有効な メソドロジー

サステナビリティに向けた イノベーションを 目指した ICPでしたが、 成功の 鍵は 弊社が 幅広い分野で 深い知見を 持っていたことだと 言えます。 弊社では、 既に 実績のある メソドロジーと プロセスを、 システム思考、 ネットゼロ イノベーション、 循環型経済、 材料工学などの 実践的知識と 融合することが できます。 新たなグリーン テクノロジー、 インフラストラクチャ、 エコシステム、 ビジネスモデルに関する 幅広い 実務的な 専門性が 可能としています。 各市場分野の 微妙な ニュアンスを 深掘りできる 幅広い 産業分野の 経験に加えて、 世界水準の 技術力、 リソース、 設備を活用でき、 戦略的コンサルティングの域を はるかに超えた サポートが 可能です。 

オンラインツールの 活用

今回の パンデミックによる 大きな変化は、 ICPのような 世界規模で 行われる プログラムにおいて、 新たな 黄金律を作る きっかけと なりました。 Muralなどの インタラクティブな オンラインツールを 活用することで、 ファシリテーターは 対面での ワークショップと 変わらない 体験を 提供することが できました。 アジア、 ヨーロッパ、 北米に分散する 弊社エキスパートが 交代で 絶え間ない サポートを 提供することにより、 情熱的で 遠大な プログラムを、 コンパクトでありながら 充実し、 かつ時間効率よく、 3か月という 短期間で 実施することを 可能としたのです。 

「ケンブリッジコンサルタンツの 知見や アイデアは、 各チームが 真に価値のある コンセプトを 創造する上で 非常に 役立ちました。」

ソニー株式会社

変化を続ける 世界への ソリューションとは 

ICPの手法は、 今後どのような プロジェクトにも すぐに 応用可能です。 また、 今回取り上げていない SDGsテーマに 取り組んだり、 世界規模の マクロトレンド向けに 仕立てることも 可能です。 変化を続け より競争が 激しくなっていく 世界の中で、 あらゆる 課題解決への 取り組みに 有効な ノウハウだと 考えています。