MedTech Connectとは

“MedTech Connect” は、医療・ヘルスケア業界のビジネス成長を促す真にインパクトのある「次世代の臨床製品やサービス」に関する議論・情報交換・交流 (Connect) のためのネットワーキングイベントです。世界中のスタートアップ、投資家、大企業などが一堂に会し、2016年より米国、シンガポール、日本、台湾で開催してまいりました。

MedTech Connect Osaka 2022 概要

日本で2回目の開催となる本イベントでは、日本の医薬品・バイオテクノロジー産業の将来像について、世界からみた視点も踏まえて議論いたします。特に遺伝子細胞療法や再生医療など、先端医療を実用化する上での “日本の挑戦“ について探ります。本分野にご興味のある皆様のご参加を心よりお待ちしております。

「先端医療の実用化へ向けた日本の挑戦」

~患者さんに1日でも早く研究成果を届けるために~

日時|2022年2月10日(木)15:00~17:30

会場|オンライン(無料、同時通訳あり)

ページ下部より参加登録してください

 

プログラム

開会のご挨拶|近藤 博宣 氏大阪商工会議所 常務理事/事務局長 兼 うめきた2期みどりとイノベーションの融合拠点形成推進協議会 副代表

基調講演|Matthew Allen|ケンブリッジコンサルタンツリミテッド メディカルテクノロジー事業本部 事業本部長

基調講演再生医療への挑戦 ~ 自社ノウハウを活かした新規事業への取組み ~ |本間 陽一ロート製薬株式会社 執行役員 兼 再生医療研究企画部部長

2013年より再生医療へ本格進出されているロート製薬株式会社様からは、自社技術や社外パートナーとの連携で様々な難題を解決し、アイケアやスキンケアなどの分野へ研究成果を応用してきた取り組みを通して、「技術を如何にして広く事業に活かしていくか」についてご発表いただきます。

講演合成生物学の現状と挑戦|近藤 昭彦 氏|神戸大学副学長 兼 理化学研究所 環境資源科学研究センター 副センター長 兼 バッカスバイオイノベーション取締役など

世界のバイオファウンドリの現状や課題について、合成生物学における日本の第一人者にご講演いただきます。

スタートアップピッチセッション

日本のヘルスケアエコシステム|劉雷 (Liu Lei)アストラゼネカ株式会社 イノベーションパートナシップ&i2.JP ダイレクター 工学博士

「患者中心」の実現を目指す日本のヘルスケアイノベーションエンジン(i2.JP)を2020年に立ち上げたアストラゼネカ株式会社様からは、日本のメドテックエコシステムの現状についてご紹介いただきます。

  • 中原 拓 氏|メタジェンセラピューティックス株式会社 CEO

          マイクロバイオームサイエンスを活用した創薬・医療事業

  • 羽藤 晋 氏|株式会社セル―ジョン CEO

    iPS細胞を利用した角膜内皮再生医療

    Joshua Yang|Glyphic Biotechnologies, Inc. Co-founder & CEO (米国)

    医薬品の開発期間を大幅に短縮する超高速タンパク質配列決定技術

    Benjamin Yellen|Celldom, Inc. CEO (米国)

    疾患に重要な希少細胞を早期かつ安価に特定する次世代の単一細胞解析技術

     

特別講演|日本のヘルスケアエコシステムへの期待 | Buzz Palmer|The Actuator CEO (豪州)

アジア大平洋地域のメドテックエコシステム構築を幅広く支援してきた豪州のThe Actuator様より、日本のエコシステムの将来像についてご発表いただきます。

パネルセッション

遺伝子細胞療法は医薬品・バイオテクノロジー産業の将来を大きく左右します。最初の遺伝子細胞製品は劇的な臨床効果を示しておりますが、その生産は本業界にとって未だ非常に困難な状況です。本セッションでは、遺伝子細胞療法をより多くの患者さんに1日でも早く届けるための課題と戦略について議論いたします。

パネリスト

  • 近藤 昭彦 氏|神戸大学副学長 兼 理化学研究所 環境資源科学研究センター 副センター長 兼 バッカスバイオイノベーション取締役など
  • Michael Paumen | Pacific Biosciences Japan合同会社 日本代表
  • Paulo Garcia|Kytopen, Corp. CEO (米国)
    Jeffrey Moore | MP Healthcare Venture Management Inc. President(米国)

モデレーター Yan Lin Lye|ケンブリッジコンサルタンツリミテッド メディカルテクノロジー事業本部 事業開発部 アジア大平洋地域統括責任者

閉会のご挨拶|Simon Karger|ケンブリッジコンサルタンツリミテッド メディカルテクノロジー事業本部 事業開発部長

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

講演者

Matthew Allen|ケンブリッジコンサルタンツリミテッド メディカルテクノロジー事業本部 事業本部長

長年にわたりケンブリッジ・コンサルタンツの医薬品・バイオテクノロジー事業をリード。現在は、医薬品・バイオテクノロジーに加えて医療機器、診断、デジタルヘルス事業部門を含むグローバルのメディカルテクノロジー事業全般を統括。事業開発の戦略的責任者で、最も複雑な開発プロジェクトのリードも行う。特に吸入器や注射製品に強い関心がある。

本間 陽一ロート製薬株式会社 執行役員 兼 再生医療研究企画部部長

1992年にロート製薬株式会社に入社。現在に至るまで研究開発に従事し、これまでに、診断薬や眼科薬の開発、さらに機能性化粧品をはじめとするスキンケア製品の研究開発に携わる。医薬品から化粧品まで、セルフメディケーション事業領域全体のR&Dを推進する役割を担った後、2020年より、新規事業領域である再生医療の事業化を担当し、細胞製剤の研究開発を進めている。専門領域は、眼科、皮膚科。

近藤 昭彦 氏|神戸大学副学長 兼 理化学研究所 環境資源科学研究センター 副センター長 兼 バッカスバイオイノベーション取締役など

劉 雷 |イノベーションパートナシップ&i2.JP ダイレクター 、アストラゼネカ株式会社

外資系医療機器メーカー研究開発職、内資系シンクタンク/コンサルティングファーム、外資系生命保険会社、スタートアップ等を経て、2020年1月より現職。現職ではオープンイノベーション推進を担当し、オープンイノベーションネットワークi2.JPのコミュニティマネジメントをリード。「患者中心」の実現を目指し、官民学、スタートアップを含むパートナー等とのコラボレーションプロジェクトを、企画、推進。

Yan Lin Lyeケンブリッジコンサルタンツリミテッド メディカルテクノロジー事業本部 事業開発部 アジア大平洋地域統括責任者

Yan Lin Lyeはスタートアップでの勤務経験を持ち、世界中のスタートアップと共に10年以上にわたって最先端の医療技術の実用化を支援してきました。 特にライフサイエンスと診断業界に高い見識を持っています。現在はケンブリッジ・コンサルタンツのアジア太平洋地域におけるメディカルテクノロジー事業の開発をリードしています。

Joshua Yang|Glyphic Biotechnologies, Inc. Co-founder & CEO (米国)

DNAシーケンサーによるヒトゲノム解読で生物医学の新時代が到来したものの、DNAの設計図だけでは十分とは言えません。人体を理解するためには、人体の機能や機能不全に対するタンパク質の果たす役割を理解しなければならないのです。Glyphic Biotechnologiesは、質量分析とELISA(酵素免疫測定法)といった何十年も前の技術を進化させ、単分子分解能を有する新規タンパク質配列決定を通じて、ヒトプロテオームを解読しています。このプラットフォームは、新しい治療薬や診断薬の開発を可能にし、最終的には人間の生物学をより深く理解することができるようになるのです。

Benjamin Yellen|Celldom, Inc. CEO (米国)

Celldom社はサンフランシスコ・ベイエリアの企業で、単一細胞のフェノタイピング(表現型解析)とジェノタイピング(遺伝子型解析)のためのプラットフォームを商品化しています。 ジェノタイピングの分野では、高密度マイクロウェルアレイで10万個以上の単一細胞の転写プロファイリングを行う装置不要のプラットフォームを開発中です。 フェノタイピングの分野では、10万個以上の単一細胞クローンの成長速度や機能的挙動を一度に測定できる撮像素子を開発し、更に細胞回収の機能も備えています。 また単一細胞の表現型とゲノム計測を組み合わせたアプローチを開発しています。これにより、高密度な単一細胞の機能および分子的についてこれまでにない洞察が可能になることが期待されます。

中原 拓 |メタジェンセラピューティックス株式会社 CEO

バイオインフォマティクス研究者としてキャリアを始め、のちに自身が関わった研究で2008年に北海道大学発ベンチャーを製薬企業とともに創業、約6年間ニュージャージー州でバイオインフォマティクス責任者を務める。その後、日系大手消費財企業、米系ベンチャーキャピタル、日系ベンチャーキャピタルで新規事業・スタートアップ投資を行う。2020年にメタジェンセラピューティクス(MGTx)を創業しCEOとして日本のアカデミア・企業発のマイクロバイオーム医療・創薬シーズの事業化を目指して奮闘中。MGTx本社は山形県鶴岡市、東京事務所はCIC東京内で本人は札幌在住。札幌市バイオビジネスアドバイザーとして地元のバイオイノベーションエコシステム構築活動も行う。

羽藤 晋 |株式会社セル―ジョン CEO

慶應義塾大学医学部卒。眼科医として角膜移植を専門に診療に携わる。博士課程在学中に角膜内皮細胞の再生医療を研究し、その後、開発したiPS由来角膜内皮代替細胞を利用した水疱性角膜症治療法の社会実装を目指し、2015年に株式会社セルージョンを設立する。

Buzz Palmer|The Actuator CEO (豪州)

Buzz Palmer博士は、2018年にMedTech Actuator を共同設立し、多数のベンチャーキャピタルや技術・製品開発イニシアティブに深く関与しています。政府機関のあらゆるレベルにおける正式なアドバイザーを務め、Monash大学ビジネススクールの教授でもあるBuzzは、イノベーションの触媒となり、イノベーションを推進している創業者を支援することに情熱を注いでいます。

Dr Michael Paumen | Pacific Biosciences Japan合同会社 代表

ゲノム分野への市場参入と商業化に成功した実績を持つ遺伝学者、分子生物学者であるMicheal Paumen博士は、2021年4月にPacific Biosiences Japan合同会社の代表として入社し、日本における同社のプレゼンス確立に取り組んでいます。入社以前は、コニカミノルタプレシジョンメディスン社ゲノムサービス担当副社長、Clearbridge BioMedics (現Biolidics Ltd.) CEO、ライフテクノロジーズ(現サーモフィッシャーサイエンティフィック)メディカルサイエンス担当シニアディレクターなど数々の上級職を歴任。日本、シンガポールに20年以上在住。ドイツのJohannes-Gutenberg大学にて博士号を取得。ドイツがん研究センター(DKFZ)および京都大学医学部にてプログラム細胞死の研究に従事。

Paulo Garcia, Ph.D|Kytopen, Corp. CEO (米国)

Dr. Garciaは、MIT機械工学科の研究員時代に、ハイスループット、自動化、スケーラブルな細胞工学を実現するFlowfect®技術を共同発明しました。科学者としての素養と起業家としてのDNAを持つ彼にとって、継続的な取り組みが世界中の悲惨な病気に苦しむ患者さんを救うということほど、モチベーションを高めるものはありません。Kytopenは、ベンチからクリニックへの生薬の移植を促進し、患者の生活に究極のインパクトを与えるために存在しています。Dr. Garciaは2010年にバージニア工科大学・ウェイクフォレスト大学バイオメディカル工学部にて博士号を取得しました。 

Jeffrey Moore 田辺三菱製薬株式会社のコーポレート・ベンチャー・キャピタル President, MP Healthcare Venture Management Inc. (米国)

Jeffrey Moore博士は、科学者、ビジネスマン、投資家として顕著な専門性と経験を持ち、2008年にMP Healthcareへ入社。生化学、感染症、免疫学を専門とし、アーリーステージの投資先企業とも密接に連携。 

学歴 - 生物学学士(University of New Brunswick/University College London)、病理学博士(University of Oxford)、生化学・分子生物学博士(Harvard Medical School)、MBA(Massachusetts Institute of Technology)、カウフマンフェロー(Class10) 

職歴 - Research Corporation Technologies, Millennium Pharmaceuticals, Scriptgen 

Simon Kargerケンブリッジコンサルタンツリミテッド メディカルテクノロジー事業本部 事業開発部長

技術・製品開発コンサルティングの分野で20年以上の経験を持ち、特に医療機器分野では先端手術機器、ロボット、インプラントシステム、眼科機器、新興市場向けデザインに注力してきました。Simonは世界中のクライアントに対して、あらゆる規模の複雑な技術開発プロジェクトの管理、監督、指導を行った豊富な経験を有しています。またクライアントの戦略、マーケティング、事業開発チームと連携し、商業的・技術的な見識を組み合わせて、M&A、技術開発、フロントエンド・イノベーションなどをサポートしてきた長い実績があります。

ご参加登録

その他のイベント

European Forum For Industrial Biotechnology & The Bioeconomy 2023
講演

European Forum for Industrial Biotechnology & The Bioeconomy 2023

2023年 10月 24日 - 2023年 10月 25日
De Doelen ICC, Rotterdam

EFIB brings together professionals from across the value chain, including researchers, policy makers, regulators, and global organisations, to discuss advancements in industrial biotechnology and its contribution towards positioning Europe as a global leader in addressing societal and sustainability challenges.