人間にとって自然なことなのでしょうか?
最新のニュースを仲間と共有したいという強い気持ちは、皆がもっているようです。
好奇心旺盛で、常に競争の激しい消費財の業界ではまさにそうした行動をとります。
A社はどのようにしてこれを実現したのか?
B社はいかにそれを可能にしたのか?
C社は何をやろうとしているのか?
そこで、世界有数の消費財(CPG)、あるいは日用消費財(FMCG)のシニア・イノベーターたちに実態をたずねたところ、ほぼ全員が、当社が調査結果を共有する約束したことに、少なからず関心を示しました。
調査結果は非常に興味深いものです。まさに私たちの世界で起こっている事実であり、その内容をこれから紹介します。調査の方法はいたってシンプルです。欧米、アジアのコンシューマー業界に従事する10人のシニア・イノベーターから話をうかがいました。各社におけるイノベーションの役割をヒアリングしました。つまり、どのように物事をやりとげるのか、適切なパートナーをどのように見つけるのか、期待通りの成果を得られたのか、またはそうでないのかについてお聞きしました。
結果を見る前にこのプロジェクトのきっかけとなった
仮説について紹介しましょう。私たちは、企業の外でおこるイノベーションはその定義や目的が変化していたのではないかと考えていました。かつては、20年ほど前に生まれたオープンイノベーション/技術スカウティングモデルによって、新しい技術を見つけることが目的でした。
その後10-15年間、消費財はマスマーケットでの存在感を利用して、イノベーションを最大化させてきました。新製品を手にした消費財ビジネスは、実店舗での大量販売と、伝統的なメディアの幅広いリーチにより、市場での地位を固め、事業を成長することができました。しかし、デジタルの普及とスタートアップ企業への投資により、競争市場が変化し、消費財のイノベーションの共通定義が拡大しました。自社製品の革新では十分ではなく、ビジネスモデル、小売ソリューション、マーケティングアプローチ、将来の製品群を革新する必要があったのです。
同時に、新興企業は市場で新しいルールを生み出しましたが、それが本当に成功の秘訣なのかどうかは不明でした。この変革により、社内外のテクノロジーベースのソリューションだけではすべてのイノベーションのニーズを実現できなくなりました。本当にそうだったでしょうか?
ぜひ、調査レポートをご一読ください。ご不明な点やご質問等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。